![]() |
住んでいるマンションの北側に、巨大な高層マンションが建築中。景観を全く無視してそびえ立つそのビルは34階建てになるそうだ。雨雲を突き刺すようなどす黒い塔は、まるで人間の愚かさを象徴したバベルの塔にも見える。
うちからはかなり遠くでエレベーターホールからしか見えないので生活には全く影響しないが、近隣の住民はさぞかし憤っていることだろう。日照権も環境破壊も関係ないと言った感じだ。
最近、東京ではベイエリアに集中していた高層マンションが、都心部にも進出してきている。容積率や高さ制限があるはずなのに何故だろうと調べてみたら、『公開空地』という制度があって、簡単に言うと土地の一部を公園等一般の人も通行出来る空き地とすることによって容積率の割り増し恩恵が受けられるというものだ。そう言われてみれば高層マンションの周りには塀は無く、公園”風”な緑地帯がとられている。
でも、それっておかしな制度だと思う。確かに一般の人が通行出来ると言われても、犬の散歩に使えるくらいで、近隣の住民にはなんの恩恵も無い気がする。結局そのマンションに住む人の庭になるだけであって、日照権が改善される訳でもない。
そもそも、周りに12階までのビルしか無いのに(それでも高いと思うが)34階のマンションが必要なのだろう。下界を見下したいという虚栄心を煽っているのだろうか。
高いマンションに住むのは悪いとは思わない。そこに高いビルがあれば俺だって上の階に住みたいと思う。なにも視界を遮らない方が気持ちがいいに決まってる。でも、そう思ってる自分自身が近隣からは日夜視界を遮る存在になってる事実を忘れてしまっている。
高いビルを建てたければ埋め立て地に造ればいいじゃないか。なんで低層階の街に不気味な高層ビルを建てるのだろう。
人間にとって大切なのは、高い所に住むのではなく、太陽の光をいっぱい浴びることだと思う。住宅街に高層ビルはいらない。
12 Comments
この港区の34階建て高層マンションは港区民の税金で建っています。
しかも現在空き室だらけです
そだね^^
高けりゃいいってもんじゃないよね?w
人との距離も遠くなりそうね?^^
転勤で一度8階建てのマンションに住んだことが
ありますが
高層マンションってほどではないけど
布団干しが禁止なので困りました。
景観を損ねるとか。
ちょっとでも干してると通報されるらしいです。
子供は高層階の通路で自転車乗って遊んでるし、
なんだかおかしくなりそうでしたね。。。
本当にバベルの塔です。
高層マンション・・・建替えの時どうなるのかな~。
うん。私もそう思う。
この写真は本当にバベルの塔を連想されますね。
空が暗いから不気味さがアップしてますね。
タワー型マンションが多くなっていますね。
一団の土地の再開発や公開空地の供出で、高さ制限が緩和されます。
日影の規制も、住専でないとゆるいですよね。
などと言っていますが、高層に住むのは怖いです。
私は逆にこんな狭く人口密度が高い日本なのに低層階の街が存在している事自体が不思議でならないです。
土地資源の有効活用と都市インフラの効率化を考慮すれば今の日本の街造りは根本的に間違ってると思いますね。
ハウスメーカー主導の山を切り崩した何とかヶ丘とかの方がよっぽど環境破壊度は高いんじゃないでしょうか?
日本人がマトモな住宅環境を持てないのは政治の責任が大きいのは間違いありませんが・・・
空と合ってて本当に不気味に見えますね。
海沿いとかに建ててくれたらいいですよね。
街中に1本だけあるとちょっと不似合いです。
バビルII世ですか??懐かしいです
人間って地上10階より上に住むと気圧の変化で
健康に良くないとか聞いたことがあります…
そして、大災害のとき怖いですね…
なんか、こう禍々しい雰囲気…
写真とった人の気持ちがでてるのかな
稲光が見えそうだ
関西もタワー型マンションって増えてますよー。
一度、冷やかしで、モデルルームを見に行ったことがあるんですけど、
タワー型って、あとで売るときも売りやすいし、
誰かに貸すのにも人気があるから、投資目的で購入するひとも多いって、
不動産屋さんが言ってました。
上の方の階なんて、億を軽く越えてるのに、すでに売約済みで、
すごくびっくりしました。。(お金って、あるところにはあるのね・・。)
住宅地にどんっと建っちゃうと、ご近所の方は、
ツライですよね・・。